fc2ブログ

今年の将棋を振り返って 2022年

今年も1回も更新しないまま最終日となってしまいました。
年1回恒例の今年の将棋の振り返りです。


■指す将順位戦
今年も参戦。B級3組クラス。
1局1局が真剣勝負。
事前の対策なども含めてしっかり準備して対局に備えました。

結果は、開幕4戦で1勝3敗と苦しい星取でしたが、
その後は、不戦勝除いて6連勝。
結果は、8勝3敗(1勝の不戦勝含む)でB級2組に昇級できました。

勝った対局は、有利になってからそのまま逃げ切る将棋が多く、
負けた将棋も1局のみ1手差でしたが、他ははっきりと負けでした。

昇級という結果を出せたので、一番嬉しい出来事でした。


■社団戦
コロナ以降久しぶりの団体戦。
新しいチームで参加させて頂きました。

チームは昇級ならず、
自分自身も4日参加で、5勝3敗でした。

対中飛車を指す、かなり強い少年に超即で対応したら
あっという間に寄せられたのを覚えています。


■将棋倶楽部24
現在レーティング943(686勝、716敗、2引分)。最高Rは、1212で変わらず。
一年で19勝、17敗。
指す将順位戦の8勝2敗(1敗は、フリー対局)も含んでいるので
野良対局では、11勝15敗の負け越しです。

年明けから24名人戦に久しぶりに参加するので、
レーティングをあげていきたいです。

※今年の24推移
24 2022-2


■詰将棋
毎日、駒サプリの出題問題2問は欠かさず行うようにしていました。
他、『塚田正夫の詰将棋』を11月頃から解いていて、百五十一問まで行きました。
なんとか最後まで解き切るのと、2週目もチャレンジしたいと思います。

tukada.jpg


■他
リアルでは、将棋カフェで一番指すことが多かったです。ネット将棋より多く指したと思います。
ここでも得るものがありました。

将棋ウォーズはあまりやっていなかったですが、指すと悪手ばかり。現状、初段で10%切る達成率(泣)。
あまり良い内容の将棋を指していないのが悲しいところです。



■戦法
居飛車をメインで指すのは変わらずで、横歩取りには手を出していません。
リアル対局では今年から少し相掛かりを指すようになり、定跡がよくわからないながらも指してます。

対振り飛車には、エルモ右四間を一時かじってましたが、現状は飯島流引き角戦法を指してます。
飯島流は、指す順で3勝しており負けなし。かなりお世話になっている戦法です。

現状の苦手戦法は、中飛車です。
超即で対応しているけれども、玉も薄いのでなかなか指しこなすのは難しいと感じています。
現状、先手中飛車に対しても三間飛車に興味を持ってます。


■来年に向けて
『将棋倶楽部24で初段!』と意気込みたいですが、まずは毎日少しでも将棋を続ける(詰将棋1問でも)ことにしたいと思います。

そして、来年も指す順に、参加したいです。
降級しない為には、将棋の自力をつける必要がありなので、終盤を中心に鍛えるのは変わらず行いたいと思います。
スポンサーサイト



今年の将棋を振り返って 2021年

1年なんて本当にあっという間。もう今年最終日。

恒例の年末の振り返りです。

今年は、リアルで指したのは、将棋カフェで3日か4日くらいだけです。あとは、全てネットです。

でも、4月まではほとんどまともに将棋してませんでした。
24も去年の12月から3月までは一局も指さないという状況。

去年の指す順終わってから1局も指していない
24.jpg


■将棋倶楽部24
現在レーティング901(667勝、699敗、2引分)。最高Rは、1212で変わらず
一年で23勝、27敗。この直近3日間で6連敗しており、それがなければ勝ち越しでした泣

最高Rには全く寄り付かず、900点台をウロウロ


■指す将順位戦
4月くらいから募集を始めた記憶があり、去年に続いてでるか、非常に迷いました。
将棋のモチベーションが低下していたのと約半年間もつか?(対局は約2週間に1局対局があるため)
と思いましたが、参加することにしました。
そこから少しづつ24等も指して慣れていくようにしました。

指す将は、B3クラスで運よく入替え戦まで行けましたが、入替え戦では負けてしまいました。

でも、指す将参加で、研究会に参加してTwitterのスペースで対局や感想戦をしたり、
2週間に1回の真剣勝負をするために、将棋の勉強をしたりしたので、
結果的に参加して本当に良かったと思っています。

次回もまたできるだけ参加したいと思っています。

将棋はやっぱり負けると悔しい。年末で24の6連敗。それも優勢なところから勝ちを逃しているので
そこを鍛えて、続けていきたいと思います。

最近の本やアプリ

・駒サプリ・・・詰将棋メインでやってます。3手詰めハンド2冊分や毎日の詰将棋などもあり、重宝している。

・これだけで勝てる矢倉のコツ・・・大平先生の本。矢倉の最新急戦を知りたいと思い購入。
同じ大平先生が書いている『急戦矢倉でガンガン行こう! 後手から攻める3つの作戦』の方が良かったか。

・終盤戦のストラテジー・・・あらきっぺさんの本。やっぱり終盤強くなりたい。

今年の将棋を振り返って 2020年

今年2回目の更新。恒例の年末の振り返りです。

今年は、4月以降にリアルで指したのは、道場で1局と将棋カフェで1局のみだけのような気がします。コロナが自分の将棋ライフにもかなり影響しました。

■将棋倶楽部24
現在レーティング935(644勝、672敗、2引分)。最高Rは、1212で去年より181UPでした。
一年で51勝、50敗、2引分。トータル103局でギリギリ勝ち越しです。

最高Rを更新したのはおそらく前回の記事のあとの8月後半か9月頭くらいかと思います。そこまでは調子がよかったと思うのですが、そのあとは将棋をすることも少なくなり、2週間に1回程度のネット棋戦の『指す将順位戦』の為だけに指すという状況が続きました。

なぜ8月まで調子がよかったのかよくわからないのですが、5月の連休の時にただひたすら順位戦の棋譜を並べるということを2日間くらいやったのがよかったのかもしれません。はっきりわかりませんが。。。

9月後半から調子が悪くなり、指す順位戦もそこから連敗続きで降級してしまうという悲しいこともありました。11月半ばから24は1局も指さないで過ぎてしまいました。今自身、935の実力があるか全く自信がありません。

11月半ば以降は、仕事や他プライベートで忙しく将棋ウォーズをちょっと指すくらいでまともに将棋を指していない状況です。観戦の方もあまり行わくなり、将棋に対する情熱が後退しているところがあります。

ただ、せっかくの趣味ですし、やはりもっと強くなりたい気持ちはあるので、少しづつでも将棋には触れていこうと思います。

『毎日ねこと詰将棋』 というアプリで1,3,5手詰だけでも毎日解こうと(それさえも12月はほぼできず)思います。

この正月休みは、少し将棋に触れたいと思います。

将棋倶楽部24の昇級記録

あと1回勝てば4級にあがれます。参考まで、将棋倶楽部24の昇級記録を調べてみました。
ブログの中を探索すれば探せます。
参考になる方がいれば幸いです。また、リアル道場(千駄ヶ谷)の昇級記録も記載しておきます。


■将棋倶楽部24

・2010年2月 登録メール 
→実際登録したのは2011年になってからの記憶。道場に行った時に、2、3級はあるのでは?と言われて何も知らず10級からはじめた。これが間違いの素。
実際にきちんと指し始めたのは、2011年の5月くらいから

・2011年10月8日 最高R 349 13級  

・2011年11月7日 12級に昇級

・2013年8月21日 11級に昇級

・2015年6月4日 10級に昇級 低級タブ脱出!!
R560(267勝306敗 通算勝率 0.465)


・2015年10月12日 9級に昇級
277勝311敗(通算勝率 0.471)


・2017年5月25日  8級に昇級
R751(419勝、456敗、通算勝率 0.479)


・2017年7月11日 7級に昇級
R850(441勝475敗 勝率0.481)


・2017年10月31日 6級に昇級
R952(467勝498敗 勝率0.484)


・2018年年末
R947(523勝、558敗) 最高R952で6級まま

・2019年年末
R1031(593勝、622敗) 最高R1031で6級まま


・2020年6月18日 5級に昇級 中級タブ脱出!
R1059(615勝 641敗 通算勝率 0.490)


・2020年8月9日現在
R1144(634勝 653敗 通算勝率 0.493)


■リアル道場(千駄ヶ谷)

・2011年7月頃 6級で認定 5級にはすぐあがる
・2011年10月8日 4級
・2013年8月16日 2級昇級
・2013年11月30日 1級昇級
・2018年7月半ばころ 初段昇段

今年の将棋を振り返って 2019年

今年は結局1回も更新できませんでした。

1年ぶりの更新ですw

恒例の年末の振り返り記事です。テンプレも去年とまたまた同様です。

■将棋倶楽部24
現在レーティング1031(593勝、622敗)。最高Rは、同じく1031で去年より81UPでした。
一年で70勝、64敗。トータル134局で勝ち越しです。
あと2勝で上級タブですが、今年も到達できませんでした。
毎年言ってますが早々に5級に上がって、そのまま初段まで上がりたいです。


■将棋ウォーズ
課金すると適当になるので、1日3局のみ。
年の途中で全く指さないときなどもありましたが、今は2日に1回くらいの割合では指しています。

10分は初段(20%未満)をウロウロ。10秒は1級で何度も昇級の機会があり99%の達成率になったこともありましたが
結局上がれず、今は50%くらいという有様ですw
3分切れ負けは、まったく自信ないのと内容があまりにもひどくなるので指しません。

■リアル対局
春くらいまでは、道場に行って45分切れ負け対局を指してましたが、夏くらいからは道場にもあまり行かなくなりました。
桑名7番勝負に興味をもって、チェスや連珠をはじめたので少し将棋熱が冷めてました。
でも、秋くらいからやっぱり将棋に専念するようになりました。
チェスや連珠も指せるようになったのは嬉しいので、少しづつ楽しんでさせるようになりたいです。
ただ、やっぱり将棋に帰ってきますね。

社団戦は、6部から7部に降級しましたが、見事チームは6部への復帰を決めました。
個人での対局もギリギリ勝ち越していると思います。

毎月参加している30分30秒の研究会は、すべて参加しました。

■リアル大会
春夏秋冬にやっているK市の将棋大会には毎回参加しましたが、2勝3敗、2勝3敗、1勝4敗、2勝3敗と成績が悪かったです。
一番良かったのは5月に出た神奈川のO市の将棋大会で、上位クラスと下位クラスの2クラスで、下位クラスで4連勝してトーナメントまでいけたことです。
トーナメントで研修会のC2の子にエルモ囲いで負けてしまいました。トーナメントまでは時計を使わない対局だったのがよかったのかもしれません。

赤旗名人戦も23区のN区で出ましたが、全敗してしまいました。窪田プロがその時にきていて感想戦でいろいろと教えてくれたのは
良い思い出です。

マグロ名人戦も一番下のクラスで出ましたが、悲願の2勝ができず、2連敗で負けでした。


◼️ネット棋戦
今年も、年明けから、24名人戦に参加。予選1位通過(5勝5敗)で、本戦も良い成績がとれました。
2回目参加の指す順位戦も、5勝6敗というギリギリの成績でなんとか残留できました。


■戦法など
四間飛車も指してましたが、自然に指さなくなり、基本は居飛車でした。
角換わりと矢倉(急戦のみ)というのは変わらず、横歩取り、相掛かりは変わらず指してません。

対振り飛車は、エルモ囲いを結構指しました。あとは飯島流引き角戦法。結構指しました。
穴熊は、片手くらいしか指しませんでした。

飯島流は対中飛車だと辛いので、違う戦法(角道不突き)などを再度勉強しようかと思っています。


■勉強、詰将棋
詰将棋は、『毎日ねこと詰将棋』 というアプリで1,3,5手詰が毎日更新されるので、過去2年分と合わせて
毎日説くようにしていました。仕事で忙しくてもこの詰将棋9問は、朝の出勤前などで指すようにしていました。

勉強法としては、最近は、定跡書を柿木将棋に打ち込んだりするのも始めています。

毎年言ってますが、終盤は少しは手が見えるようになっていると思いますが、
爆発的に伸びる感じはないです。

平日は、詰将棋のみとかも多いのはしょうがないですが、効率的な勉強法や上達法については
何が最善なのか変わらず模索しているところです。

ただ、まだ将棋自体に飽きがきていないので、来年も続けていると思います。


ということで、今年も振り返りでした。
main_line
main_line
プロフィール

tamunet

Author:tamunet
将棋低級(24は13級(ブログ開設当時、将棋道場4級)です。

将棋について、日々の勉強結果や思ったこと、対戦記録などを書きます。居飛車党。ニコ生コミュニティ

こちらも参考に

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Micro Ad
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR